美椿スキンケアソープ 80g 【椿本舗】
こちらの商品は、ID登録(会員登録)で5%OFF対象商品です。1個から送料無料でお届け。
美椿スキンケアソープは、汚れを包み込むように落としながら、利島産の藪椿オイルの優れた美肌効果により、潤い感に満ちた上質な洗い心地をご体験いただける石鹸です。
美椿のスキンケアソープは、90日かけてじっくり乾燥させた枠練りの乾燥石鹸です。
定価 2,376円(税込) 販売価格 2,376円(税込)
商品名 | 美椿スキンケアソープ 80g |
---|---|
内容量 | 80g |
メーカー名 | 椿本舗 |
ブランド | 美椿 |
定価 | 2,376円(税込) |
販売価格 | 2,376円(税込) |
素材・原材料・成分 | 水 ウクロースグリセリンミリスチン酸Na PEG-30水添ヒマシ油 ツバキ油 PPG-8グリセリル パルチミン酸Na ミリスチン酸K ソルビトール ラウルルグリコール酢酸 Na 加水分解水添デンプン パルチミン酸K ステアリン酸K 塩化Na イソステアリン酸K ダイズ油 EDTA-3Na クエン酸 エチドロン酸4a ツバキ種子エキス EDTA-4Na ニンジン根エキス BHA トコフォロール |
ご使用方法 | 1.手のひらでよく泡立ててから。お顔全体を包み込むようにやさしく洗い流します。 ※泡立てネットを使うと、よりクリーミーでモチモチとした泡が楽しめます。 2.その後、水またはぬるま湯でよく洗いながしてください。 |
保存方法 | 常温 |
原産国/製造国 | 日本 |
美椿とは?
![]() ![]() |
美椿に使用している椿油は、伊豆七島の利島産藪椿を100%使用し、利島で搾油した後、油脂専門工場にて、一般な椿油の倍の工程を経て濾過、精製した貴重な国産椿油です。匂いのほとんどない、透明でサラサラな質感を実現しています.
■利島の椿は、日本原種の「藪椿(ヤブツバキ)」です。 ■この藪椿だけを使ったオイル製品には「ツバキ油(つばき油)」と原料表示されます。 ■中国産等の「油茶」と呼ばれる椿など、品種の混在したオイルで出来た製品は原料として「カメリア種子油」と表示されます。 ■国産の「ツバキ油」は、利島、長崎五島、鹿児島桜島等、主要産出地域が限られていて、全体の原油製造量は輸入物に比べると、圧倒的に少量です。利島は、その国産椿油のうち5割以上のシェアを持っています。 ★「ツバキ油」の主要成分★ ◎人の皮脂の4割を占める成分に極めて近い「オレイン酸」を含有 ◎オレイン酸の含有比率は、オリーブオイル(73%)より高い86% |
利島(としま)とは?
![]() |
東京港から南に約140Km、大島の南西に位置する、周囲約8Kmの伊豆七島の一つ。
東京都利島村。 人口は約三百人で、居住地は北側の緩斜面側のみ。島からは弥生時代の土器や、古代の神器(鏡)なども出土されたり、流鏑馬の神事が継承されていたり、狭い島内に8つもの神社があるなど、古くから文化的に決して貧困でなかったことも伺える。 そんな豊かさを支えてきた全島の8割を覆う棚田状の藪椿の林は、江戸時代から続いていると言われている人工林。人工林と言っても、重労働である夏場の下草刈りなど、椿の生育環境を整えてやることが主で、事実上、無農薬天然栽培である。冬に花が咲き、10月ごろから落果した実を手摘みする。 椿オイルの原材料名に「ツバキ油」と表示されるのは、この藪椿由来のものだけであり、それ以外の輸入品(殆どが中国産)のものは「カメリア種子油」として区別されている。 利島の藪椿の生産量は日本一(シェア5割以上)であるが、毎年の生産量は安定しているわけでなく、輸入オイルに比して絶対量は非常に少ない。 |
使用上の注意
![]() |
はれもの・湿疹・かぶれ・ただれ・色素異常などの症状がある部位にはお使いにならないでください。
●洗顔石鹸がお肌に合わないときは、ご使用をおやめください。 1.使用中に赤み・はれ・かゆみ・刺激などの異常があらわれた場合。 2.使用した肌に直射日光があたって、上記のような異常があらわれた場合 そのまま洗顔石鹸の使用を続けますと症状を悪化させることがありますので皮膚科専門医にご相談ください。 ● 目に入った場合は、すぐに水かぬるま湯で洗い流してください。 |